Zoomでアカウントを作成したら、いよいよミーティングの作成です(^^)
【スマホの場合】
ミーティングの作成方法は、大きく分けて2つの方法があります。
①スケジュールから予めミーティングを作成する
②その場で新規ミーティングを作成する
①スケジュールから予め作成する方法
「スケジュール」をクリックします。
↓
ミーティングのタイトルを入力します。
開始日時と所要時間を設定します。
この時、「繰り返し」にチェックを入れると、
同じミーティングIDを使って何度でもミーティングを開催できます。
同一人物との定期的なミーティングを行う場合は、
定期ミーティングを設定することで、
毎回ミーティングを作成して招待する手順を省けます。
カレンダーにチェックを入れておくと、自分のカレンダーに同期されて
ミーティングの通知が届きます。
不要な場合、「なし」にすれば届きません。
↓
ミーティングIDは、自動的に作成をお勧めします。
個人ミーテイングIDを使用のチェックを外しておきます。
※個人ミーテイングIDで作成した場合、
そのIDを複数の人に教えていると、特定な人とミーティングしている時に、
IDを知っている他の人が入ってくる可能性があります。
招待URLをクリックすれば、パスワードを入力せずにミーティングに参加できます。
手動でミーティングIDを入力して参加する場合は、パスワードの入力が必要になります。
※ミーティングIDは数字の組み合わせでできているので、
適当なIDを入力していけば、知らない人が参加できてしまうことがあります。
ミーティングを荒らされたり、盗み聞きされるリスクを回避するため、
パスワードは設定しましょう。
↓
ミーティングに参加した際に、予めビデオをon/offに設定しておけます。
ミーティングが始まってからでも設定はできるので、
ここはミーティング内容によって選択してください。
↓
●待合室を有効化
ミーティングに参加する人を、待合室で一旦待ってもらう設定です。
ホスト側に待機している人が通知されるので、
ホストは誰が待っているのかを確認して参加許可を出すことができます。
※待合室を設定することで、参加する人を確認できるので、
知らない人の参加や荒らし防止ができます。
●ホストより前の参加を許可
参加者がホストより早くきた場合、チェックを入れておくと
「ミーティングの参加者が待っています」と通知が来ます。
チェックを外すと、参加者側に
「ミーティングはホストが参加するのを待っています」と表示され、待機状態になります。
●ミーティングへの参加を許可
「認証済みユーザーのみが参加可能」を選択すると、
Zoomのアカウントを持っている人しか参加できなくなります。
アカウントなしで参加する方がいる場合、
「全員」にしておきましょう。
●ミーティングを自動的にレコーディングする
有料版のアカウントの場合に設定ができます。
ミーティングを忘れずに録画したい場合、
チェックを入れておくことで最初から自動録画されます。
↓
設定が完了したら参加者へ招待URLを送ります。
↓
↓
②その場で新規ミーティングを作成する方法
「新規ミーティング」をクリックします。
↓
「ミーティングの開始」をクリックします。
↓
「参加者」をクリックします。
↓
左下の招待をクリックすると、招待の方法がいくつか出てくるので、
どの方法で招待を送るかを選択します。
↓
参加者は、送られてきたURLをクリックしてミーティングに参加します。
急遽の開催でなければ、予めミーティングを作成する方法が
使う頻度は多いかと思います。
ぜひ、ご自分のミーティングを作成してみてください(^^)
0コメント